マシンガントチャートとは
ガントチャートは、棒グラフの一種で、横棒によって作業のスケジュールを表したプロジェクト管理や生産管理などで作業の管理に用いられる表の事で、1910年代にアメリカ人のヘンリー・ガントによって考案されました。
生産管理の分野では、縦軸がマシンで横軸が日時で、各作業の開始時刻、終了時刻、そして加工時間を矩形で視覚的に表現します。(縦軸がジョブのガントチャートもあり、ジョブガントチャートと呼ばれます。詳しくは、「ジョブガントチャート」を参照してください。)
サクラスケジューラのマシンガントチャート
サクラスケジューラのマシンガントチャートは、下の図のようになっています。(画像をクリックすると別ページに拡大表示できます。)
各マシンの赤い点線は、マシンの数(すなわち1台)を表しています。そして、灰色の矩形は固定ジョブの作業を表しています。固定ジョブの作業は、無限能力を仮定してスケジューリングされるため、マシンの数(1台)を超えることがあります。また、網目模様の部分が前段取り、そして斜線模様の部分が後段取りを表しています。
サクラスケジューラでは、チャートの各矩形をクリックするとその作業の詳細内容を表示します。作業やマシンを検索することもできます。検索するとその作業またはマシンがチャートの中央になるようスクロールし、作業の場合は強調表示します。なお、1週間表示、1日表示、または1倍表示を切り替えることもできます。
このように、マシンガントチャートでは、各マシンが何時どの作業をどれくらいの時間で処理するかが一目瞭然となります。また、上の図では機械-0005 に多少の余力があるようですが、他のマシンの稼働率は 90% に近くなっています。マシンガントチャートでは、各作業の開始時刻などの情報に加えて、各マシンの混雑状況も視覚的に把握することができます。(なお、正確なマシンの稼働率が知りたい場合は、稼働率チャートをご覧いただくか、[スケジュール] メニューの [評価を表示] をクリックしてマシン毎の評価データをご覧ください。)